【緑ドンVIVA2】サンボ確率判明!モードで当選率変化するため注意
緑ドンの設定判別要素の代名詞!サンボ(特定3種ボーナス)の解析値判明!
その中でも弱チェが差が大きめで重要そうですね。モードにより当選率は変化するので注意は必要です。
サンボ当選率は上記のようになっていました!
悪い予想が当たってしまい、やはりモードの影響を受けるものでしたね…
緑ドンと言ったらサンボ判別!なのですから、ここはモード不問抽選にして欲しかったところです(-_-;)
強チェは、MB中強チェも同様の扱いとなるようです。
他の小役では、高確中MBでのドンBIG当選率にも差があるようで、
設定1・2:0.01%
設定3・4:0.02%
設定5:0.05%
設定6:0.24%
となっています。当選率が薄すぎるのであまり参考になりませんが、これも引けば結構アツイですね。
モードについて
サンボ抽選にモードが影響してしまうので、滞在モードをしっかり推測しつつ打つ必要があり、これが結構重要になりますね。
下記リンクでは状態示唆演出をまとめていますのでこちらも参考に。
⇒【緑ドンVIVA2】高確・ビリゲ高確示唆演出・ビリゲゾーン前兆示唆演出
通常時の高確への主な移行契機は、弱・強チェリーと押し順・共通ベル成立時。
通常への転落契機はハズレorリプレイ。
またボーナス後はBIG後50%、REG後100%で高確へ移行します。
あまり高確移行・転落がはっきりと読み取りやすい機種ではないですし、押し順ベル(こぼし)でも1%程度で高確移行するので、ボーナス当選時のモードははっきりとは特定しにくいかと思います…
その他推測要素も要チェック!
サンボはちょっとイマイチな感じもしますが、他の判別要素も分母は大きめながらも差が大きいので、
最近の機種の中ではまあ、判別しやすい方なのかな…とは思います。
とくに、REG終了時のART抽選は差が非常に大きいので、重要要素ですね。
高設定確定演出も一応あるので忘れずにチェックしておきたいところです。
それぞれ過去記事を参照して確認してください。
⇒【緑ドンVIVA2】共通ベル確率設定差
⇒【緑ドンVIVA2】意外に設定差大!通常時VIVA目出現率解析
⇒【緑ドンVIVA2】REG終了時ART抽選に特大設定差!
⇒【緑ドンVIVA2】おかわりで+77G上乗せは高設定確定!
コメントの投稿
トラックバック